スクールランチについてABOUT SCHOOL LUNCH

- メニュー
- 麦ごはん
コンソメスープ
キョフテ
ムサカ
チョバンサラタス
すいか
- 栄養価
- エネルギー807 kcal
- たんぱく質32.1 g
- 脂肪38.4 g
- ひとことコメント
今日は、世界の料理の日で「トルコ」です。ケバブは、肉・魚・野菜などを焼く料理の総称で、串焼きが一般的です。給食では、牛肉をヨーグルトやクミン、コリアンパウダーなどで味をつけています。ムカサは、ナスやピーマンなどの野菜とひき肉のオーブン焼きです。チョバンサラタスは、トマトときゅうりなどのさっぱりサラダです。給食では、みなさんが食べやすいようにアレンジしています。

- メニュー
- 麦ごはん
みそ汁
ちくわのポテト詰め天ぷら
白菜と水菜の煮びたし
大根のゆかり和え
オレンジ
- 栄養価
- エネルギー716 kcal
- たんぱく質22.8 g
- 脂肪24.4 g
- ひとことコメント
今日は「大根」について紹介します。「大根は胃によい」と良くいわれます。それは、ビタミンCと酵素が多く含まれおり、消化・吸収を高めているからです。胃液の分泌を高め、消化を促すため、お通じも良くなります。また、「ジアスターゼ」という酵素も含まれており、発がん性物質を抑える作用もあります。焦げた魚にできる発がん性物質を分解する酵素があるため、昔から焼き魚の添えに大根おろしが添えられているのかもしれませんね。

- メニュー
- 麦ごはん
すまし汁
鶏肉のレモンおろし焼き
マカロニの和風サラダ
ブロッコリーのごま和え
パイン
- 栄養価
- エネルギー723 kcal
- たんぱく質31.6 g
- 脂肪24.2 g
- ひとことコメント
今日はブロッコリーの話しをします。ブロッコリーはカロテンとビタミンCが豊富で含有量はキャベツの4倍ともいわれています。さらに、糖尿病予防効果のあるクロム、血圧を下げる働きがあるカリウム、貧血を予防する鉄、カルシウムの働きを助けるビタミンKなど多く含みます。日々の食事に取り入れて生活習慣病の予防」に役立てましょう!

- メニュー
- 栄養価
- エネルギー kcal
- たんぱく質 g
- 脂肪 g
- ひとことコメント

- メニュー
- 冷やし担々麺
小籠包
クールゼリー
- 栄養価
- エネルギー840 kcal
- たんぱく質34.8 g
- 脂肪33.7 g
- ひとことコメント
今日は「冷やし担々麺」です。夏に近づくにつれて、冷やしメニューがそそられますね。給食でも食欲増進を目指し、この時期に冷やし献立と取り入れてみました。梅雨時期のジメジメした気候と蒸し暑さを吹き飛ばせるように、冷やし担々麺で食欲アップを期待しています。しっかり食べて、今から夏バテ防止を目指しましょう!

- メニュー
- 栄養価
- エネルギー kcal
- たんぱく質 g
- 脂肪 g
- ひとことコメント

- メニュー
- 栄養価
- エネルギー kcal
- たんぱく質 g
- 脂肪 g
- ひとことコメント

- メニュー
- とうもろこしご飯
すまし汁
さわらの梅肉焼き
里芋の旨煮
小松菜と揚げのおひたし
キウイ
- 栄養価
- エネルギー627 kcal
- たんぱく質28.0 g
- 脂肪14.7 g
- ひとことコメント
今日の主食はとうもろこしご飯です。とうもろこしは食物繊維が豊富で栄養価が高い野菜です。糖質やたんぱく質が豊富でエネルギー源となります。また食物繊維が豊富なので、腸をきれいにする効果も期待できます。収獲後、24時間経つと栄養が半減し味も落ちます。収穫後やスーパーで購入後は新鮮なうちに食べると良いでしょう。6月~9月の今が旬のともろこしをおいしく頂きましょう♪

- メニュー
- 麦ごはん
みそ汁
ピーマンの肉詰め
かぼちゃの含め煮
キャベツとハムの和え物
あじさいゼリー
- 栄養価
- エネルギー750 kcal
- たんぱく質28.8 g
- 脂肪22.8 g
- ひとことコメント
今日は手作りの「あじさいゼリー」がつきます。6月の梅雨時期は、あじさいが咲きます。今回は、カルピスゼリーとぶどうゼリーの二層仕立てにしています。ぶどうゼリーの方は1センチ角にカットして、固まったカルピスゼリーの上にコロコロと乗せています。コロコロとしたぶどうゼリーが、あじさいの葉のように可愛らしくなっていると思います。旬を取り入れたメニューで季節を感じるのも良いですね。

- メニュー
- 食パン
コンソメスープ
鶏肉のハニーマスタードソース
スパナポリタン
シーザーサラダ
黄桃
- 栄養価
- エネルギー788 kcal
- たんぱく質26.4 g
- 脂肪32.6 g
- ひとことコメント
今日の主食は「鶏肉のハニーマスタードソース」です。鶏肉はたんぱく質が豊富です。特にささみは脂肪分が少なく、高タンパク質・低カロリーな部位として知られています。鶏肉に限らず、牛肉や豚肉に含まれる必須アミノ酸は、脳内物質のセロトニン、ドーパミンなどをつくるために欠かせません。人を幸せにな気分にして、鬱(うつ)な気分を解消する働きがあります。また、身体を温める作用があるので「気持ちを明るくしてくれる」と考えられています。冷え性やうつ気分を予防するのには効果的な食べ物です。